SSブログ

Windowsはどこに向かおうとしてるの? [PC]


こんにちは、五右衛門です。


さてさて、ニュースサイトを見回っていたらWindowsに関する記事を発見!
なんでも来年の後半に新しいモデルが出るそうな。
その名も「Windows10」


米Microsoftは9月30日(米国時間)、同社の次期Windowsの名称が「Windows 10」となることを発表し、そのユーザーインタフェース(以下、UI)の概要を一部紹介した。

「なぜか、“9”を飛ばして“10”になる」、「(Windows 8で消えた)スタートメニューが完全復活した」、「(タッチ操作を中心としたUIから)デスクトップUI中心の操作体系に戻った」など、いくつかのトピックが話題を呼んだこの新バージョンだが、実はここにMicrosoftの「法人ニーズ」をにらんだ大きな狙いが込められている。このあたりの背景を読み解いていこう。

●次期バージョン「Windows 10」で一部公開された機能とは

Windows 10は、2015年後半のリリースが予告されている。今回はWindows 8系の「スタート画面」や「Windowsストアアプリ」を軸にしたUIから、Windows 7以前のユーザー(多くの企業PCユーザー)には馴染みのある「デスクトップUI」と「スタートメニュー」を中心とする操作体系の画面が公開された。以下が、Microsoftが「Technical Preview」の名称で公開したWindows 10のデスクトップUI画面だ。

Windows 8で消えた「スタートメニュー」。その動作と機能はWindows 7以前のスタイルより大きく変更されたことから、従来からのユーザーより「使いにくい」と評価された。その後、8.1で「スタートボタン」こそデスクトップUI画面に復活したが、7までのいわゆる「スタートメニュー」とは異なる機能だった。

Windows 10では、スタートメニューも復活する。その一方で、Windows 8/8.1で導入された「一定時間ごとに最新情報に変化する“ライブタイル”が並ぶスタート画面」や「呼ばれるタッチ中心の操作体系を持った“Windowsストアアプリ”」といった要素も、Windows 10でのデスクトップUI画面に吸収する仕組みとなる。例えば、スタートメニューとして開く部分にライブタイルが表示され、自由に位置やサイズを変更できるほか、これまで全画面で(個別の画面で)実行されていたWindowsストアUIアプリは「ウィンドウの1つ」としてデスクトップUI上で扱えるようになる。

また、Windows 10には、タッチ操作のタブレット、キーボード(デスクトップUI)操作のノートPC、どちらの機能も兼ねる2in1タブレット(マイクロソフト製タブレット「Surface」シリーズなど)のようなデバイスに向け、キーボードの脱着に応じて「タッチUI」と「デスクトップUI」をシームレスに切り替えられるようにする「Continuum(コンティニューム)」という新たな機能も備わるようだ。

もちろん、これがWindows 10のすべてではない。今回の発表は、Windows 10の機能の一部が公開されたに過ぎない。ここは注意してほしい。

うわさの範囲ではあるが、Windows 10は「モバイル向け」「デスクトップ中心の一般ユーザー向け」「エンタープライズ(企業)向け」など複数の種類の“バリエーション”が用意されるとみられる。今回公開されたWindows 10は、主に「エンタープライズ(企業)向け」のものである。「モバイル向け」のUI、ならびに「デスクトップUI中心の一般(個人)ユーザー向け」に関する新機能は明らかになっておらず、これらは来年2015年4月に開催が予告されている「BUILD」(マイクロソフトの開発者会議)のタイミングで順次公開されていくことになるだろう。

●なぜ、MicrosoftはWindows 8/8.1の路線を「10で修正」したのか

Microsoftのサトヤ・ナデラCEOは、Windows 10でこれまで同社が別々に提供していたOSプラットフォームを1つに統合することを表明している。Windows(x86/x64)、Windows RT、Windows Phone、Xbox One、それぞれ動作するアプリやストアが異なる形で提供されていた状況を1つにまとめ、1つアプリを開発すれば、どの環境(機器や画面サイズ)でも利用できる体系を目指すという方針だ。

Windows 10は、「PC向けのWindows」と「スマートフォン向けのWindows Phone」という形で分けられていたプラットフォームを融合しつつも、前述したWindows 10における3つの種類の「目的別バリエーション」に再定義する、ということになる。

つまり、スマートフォンや(キーボードの利用を前提としない)タブレットデバイスは「モバイル向けのWindows 10」を使い、従来のデスクトップPCやノートPC、そして2in1と呼ばれるコンバーチブル型タブレットは「デスクトップ中心の一般ユーザー向けのWindows 10」を、法人ユーザーには「エンタープライズ(企業)向けのWindows 10」になるということになる。分け方の定義としてこれまでと何が違うか、ちょっと分かりにくいかもしれない。

現バージョンのWindows 8/8.1はこうした区分けではなく、デスクトップUIも、タッチ操作中心のUI“も”ある「同じOS」として提供され、望まれる機能別に“エディション”という概念で分かれていた。

Windows 10では、これを「目的別に分ける」。「エンタープライズ(企業)向け」は、デスクトップUIの利用を重視する。もちろん、デスクトップUI環境の需要が依然として高いからだ。

●Windows 10の発表内容で見えてくるMicrosoftの意図

「従来のWindowsに近い操作体系への回帰」「発売1年前からの早期検証プログラム提供」というポイントのほかに、Windows 10ではエンタープライズ向けの機能強化もいくつか図る。これらの発表も、ひとまず法人ユーザー重視の姿勢を示したものだ。

このあたりの事情は「Windows For Your Business」というMicrosoft公式Blog「Introducing Windows 10 for Business」のエントリにまとめられている。箇条書きでまとめると、

・セキュリティのさらなる強化

・管理機能の簡略化

・アップデート提供の迅速化

・(USBスティックやクラウド経由での)情報漏洩の防止

・スマートフォン/タブレットやクラウドを交えたデバイス機能の強化(MDM)

といったものが挙げられた。主に管理機能とセキュリティ機能の強化が中心だ。情報漏えいルートの複雑化や企業内ネットワークに接続されるデバイスの多様化など、昨今のIT事情とリスク対策を反映した機能強化となる。当然、「従来のWindows 7を使い続けるより、Windows 10ならば、より便利で安全な機能を提供します」という点をアピールしたいわけだ。

以上をふまえると、Windows 10における法人向けの機能を先出しした背景が見えてくる。

端的には、Microsoftは「Windows 8/8.1で法人需要の取り込みに失敗した」ということを認識したことになる。

なぜ“9”を飛ばして“10”になるのか。Microsoftはその理由を明確に伝えてはいない。「(バージョン)番号を2つ飛びするほどの差がある」「(失敗作とみられている)Windows 8から距離を置きたかった」「Windows 8.1からの順当なアップグレードではないことを示したい」などが報道され、「Why was 6 afraid of 7?(なぜ6は7を怖がるの?)」「Because 7 8 9(それは7が9を食べたからだよ=Seven Ate Nine)」という英語ジョークをもじって「Q: Why did Microsoft choose Windows 10 instead of 9?(なぜMicrosoftはWindows 9じゃなくて10を選択したの?)」「A: Because 7 8 9(それは7が9を食べたからだよ)」というやりとりもよく見かけた。このあたりの考察についてはITmedia PC USERの関連記事を併読願いたい。

Windows 10は、そのウィークポイントを埋めるべくもう動き出している、ということだろう。


様々な憶測が流れてますが、Windows8が人気が出なかったのは間違いないですからね。
そういえば、去年あたりにはWindowsの次のモデルの名称は「Windows Blue」だと聞いたことがあったのですが、やはり噂だったのでしょうか?


なにはともあれ、Windows10は前回のWindows7やWindowsXPのように使いやすいことを願います。


あれですかね、Windowsは2シリーズごとにワザとハズレを作ってるんですか?
Windows8然り、WindowsVistaといい、WindowsMEといい。



なんなんでしょうね。
疑問です!




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。